基本操作(データインポート)
権限を与えられているログインユーザーのみ、CSV形式のデータファイルを取り込む事ができます。
権限については、管理者サイトの権限設定メニューから設定可能です。
※PCAクラウド商魂からのデータを取り込む場合は、こちらを参照してください。
データインポート手順
データインポートメニューを開き、データインポート一覧から取り込みする台帳の「取り込み」をクリックします。
ご注意
データ容量やレコード件数などの上限に近づくと、画面上部にアラート表示(※アラート表示は、上限に近づいてる台帳名のみ表示)がされます。
データやストレージの容量の上限は、契約内容によって異なります。レコード件数の上限は、1台帳名あたり100万件になります。
親台帳、子台帳によってインポート手順が異なります。
★ 親台帳の場合
手順1 ファイルインポート ⇒ 手順2 インポートオプション ⇒ 手順3 項目割り当て ⇒ 手順4 設定保存・呼出 ⇒ 手順5 インポートの実行 ⇒ 手順6 取り込み履歴の確認
★ 子台帳の場合
手順1 ファイルインポート ⇒ 手順2 インポートオプション ⇒ 手順3 親台帳項目割り当て ⇒ 手順4 項目割り当て ⇒ 手順5 設定保存・呼出 ⇒ 手順6 インポートの実行 ⇒ 手順7 取り込み履歴の確認
ファイルインポートの指定
「ファイルを選択」をクリックし、取り込みするデータファイル(ファイル形式:「.csv」/ファイルサイズ:100MBまで)を指定します。
また、データファイルを直接インポート画面にドラッグ&ドロップでも指定出来ます。
[リセット]をクリックすると、インポート条件を初期状態に戻します。
インポートオプションの指定
先頭行の指定や、エラー発生時の処理について設定します。
項目 | 内容 |
先頭行の扱い | データファイルの先頭行が「ヘッダー」または「データ」どちらか指定します。 |
エラー発生時 | インポートの実行中に、エラーが発生した場合の処理方法を指定します。
「処理を中止」・・・1件も取り込みせずに、インポート処理を中断します。 |
項目割り当て
WArm+の台帳側の項目と、取り込みをするデータファイル側の項目を紐づけします。
台帳側の項目名称と、データファイル側の項目名称が同じ場合は、「一括割り当て」をクリックすると、自動割り当てが出来ます。
「割り当て解除をクリックすると、項目割り当てを初期状態に戻します。
※ 計算式が設定されている項目(セット項目に「自動計算」と表示されている項目)は、割り当て不要です。
★キー項目について
キー項目にチェックを付けると、その項目をキーとして、取り込むデータが「新規」または「更新」を判断しながらインポート処理をします。
例えば、「顧客コード」という項目がある場合に、顧客コードをキーとして「新規」または「既存」を判断して、顧客コードが存在しない場合は、新規の台帳を作成します。コードが存在する場合は、既存の台帳を更新します。
親台帳項目割り当て
インポート対象の台帳が子台帳の場合に、親台帳側の項目の割り当てをします。
★親台帳側キー項目について
管理者サイトの項目設定で「重複禁止」に設定している項目のみ選択可能です。
設定保存・呼出
インポートの設定条件を保存しておき、次回同じ内容でインポートする際にデータファイルの指定後、設定条件を呼び出し、そのままインポート処理をする事が出来ます。
設定条件の「保存」・「呼出」・「削除」については以下のとおりです。
インポートの実行
ファイルインポートや、インポートオプション等を指定後、「インポート実行」をクリックします。インポートが開始され、しばらくするとインポートの結果が表示されます。
取り込み履歴の確認
インポート実行後に、正常に取り込み出来たかをデータインポート一覧から確認します。正常に終了出来た場合、結果に「成功」と表示されます。取り込み出来なかった場合は、結果に「エラー」となります。
【履歴について】
結果が「エラー」と表示された場合に、エラー内容の詳細が確認できます。
データインポート一覧の「履歴」をクリックし、警告の表示件数をクリックします。
取り込み履歴詳細が表示されますので、取り込みしたデータファイルのレコード番号や、エラーの内容を確認します。
項目 | 内容 |
実行日時 | インポートを実行した日時 |
終了日時 | インポートの実行が完了した日時 |
ファイル名 | インポートデータのファイル名称 |
状態 | インポートした結果を表示(成功またはエラー) |
取込件数 | 取り込みした件数 |
登録件数 | 新規登録した台帳件数 |
更新件数 | 既存台帳に対して更新した件数 |
警告 | インポート実行中にエラーが発生した件数 |
備考 | インポートの件数や内容等を表示 |
実行者 | インポート時にログインしているログインユーザー名が表示 |
【取り込み履歴の削除について】
取り込み履歴を削除出来ます。
管理者サイトからデータインポートメニューを開き、データインポート一覧の「履歴」をクリックして、「削除」をクリックします。
取り込み履歴削除確認画面が表示されますので、指定日を入力して、「削除」をクリックします。指定した日付以前の取り込み履歴が一括で削除されます。